労働問題

このようなお悩みは
ありませんか?

  • 職場でのハラスメントに耐えられなくなっている。
  • 残業代が一切支払われず、労働条件と異なる扱いを受けている。
  • 突然解雇を言い渡され、納得のいく説明がない。
  • 仕事が原因で体調を崩したが、労災認定されるか不安だ。
  • 家族が過労によって亡くなった。

セクハラ・パワハラ

職場におけるハラスメントは、働く人の尊厳を傷つける行為であり、業務に支障をきたすだけではなく、被害を受けた人の心身の健康を害することもあります。セクシュアルハラスメント(セクハラ)やパワーハラスメント(パワハラ)が社内で適切に対処されないまま、被害者が泣き寝入りになるケースは少なくありません。

セクハラ・パワハラへの対応で重要なのは、“証拠の保全”と“弁護士への早めの相談”です。ハラスメントが本当にあったとしても証拠が残っていなければ裁判所はハラスメントを認定することできません。事後的に作成する被害者の陳述書だけでは証拠として弱いため、ハラスメントの瞬間を録音・録画したり、加害者とのやり取りをメールや書面など目に見える形で残してください。

また、時間が経過してから相談にお越しになる方も多いですが、時間が経過すると証拠が残っておらず、また、関係者の記憶も曖昧になってしまいます。この場合も、裁判所はハラスメントを認定できず、ハラスメントを証明する側が不利益を受けます。ハラスメントを受けている時期に弁護士に相談するのは心理的にも大変かもしれませんが、将来の自分のためにもハラスメント受けたら速やかに法律相談に来てください。

未払い賃金請求

「残業代が支払われない」「休日出勤の手当がない」「最低賃金を下回る給与形態になっている」など、労働の対価が正当に支払われないケースは少なくありません。大企業はコンプライアンスを重視するようになってきましたが、中小企業においてはまだまだ労働者の権利を軽視する風潮が残っており、賃金の未払を正当化しようとする会社も見受けられます。

当事務所では、証拠収集のアドバイスから始め、未払い賃金の計算、使用者との交渉、労働審判や訴訟による請求まで、労働者の権利回復を一貫してサポートします。

解雇・雇止め無効請求

解雇とは、使用者による労働契約の解約をいい、使用者側の一方的な意思表示によってなされます。日本の労働法では、解雇には客観的に合理的な理由と社会通念上の相当性が必要です。これらの要件を満たさない解雇は無効となる可能性があります。また有期雇用の場合も、一定の条件下では雇止めが制限されます。状況によっては解雇・雇止め無効請求の訴えを起こすことが可能です。

当事務所では、解雇や雇止めの有効性を法的観点から分析し、交渉や裁判を通じて金銭的解決や復職を目指します。

過労死・過労自殺事件

長時間労働が原因となって脳・心臓疾患を発症したり、精神的に追い込まれて自殺してしまう事案が後を絶ちません。過労死・過労自殺は、遺族のみならず社会にも大きな影響を与える問題です。家族が亡くなった後、遺族だけで速やかに損害賠償の準備をするのは、法的にも精神的にも難しいと思います。このような問題においても“証拠の保全”と“弁護士への早めの相談”が重要になってきます。

当事務所では、労災認定の申請から企業への損害賠償請求まで、遺族に寄り添いながら粘り強くサポートします。

労働災害(労災)認定

仕事中の事故や通勤途中のケガ、業務が原因の疾病は労災保険の対象となりますが、実際の認定手続は複雑です。特に過労やストレスによる精神疾患、脳・心臓疾患などは、業務との因果関係の証明が難しい場合があります。

当事務所では、労災認定申請から不支給決定に対する審査請求、再審査請求、行政訴訟まで、状況に応じた適切な法的サポートを提供します。

労災損害賠償請求

労災保険による給付だけでは、被災労働者やその家族の実際の損害を十分にカバーできないことがあります。そこで、民事上の損害賠償請求により、労災保険では補償されない休業損害や精神的苦痛に対する慰謝料などを請求可能です。

当事務所では、使用者の安全配慮義務違反を立証し、適正な損害賠償を求める交渉や訴訟対応を進めます。生活再建を目指して尽力しますので、おまかせください。

さんずい法律事務所の特徴

労働問題については、一律に適法・違法の線引きをすることが難しく、労働者一人で法的な観点から会社と交渉することは困難だと思います。
弁護士を入れることで、違法な点を特定し、会社に対してしっかりと責任追及をすることができます。

依頼者のお話をじっくり伺うことを大切にし、まずは一人ひとりの状況をしっかりと把握します。そのうえで、ご意向に沿った解決策を提案しますので、ご安心ください。 初回相談は30分無料です。平日夜は19時00分まで、土曜日は13時00分まで対応可能ですので、仕事が忙しい方でも相談しやすい環境にしています。

© さんずい法律事務所